PRISMATE プリズメイト アロマミストファン ウッド 扇風機 加湿器 アロマ 卓上
風と一緒にミストが出る!
新発想の加湿器付き卓上扇風機。
扇風機と加湿器が一つになった、新発想の「アロマミストファン」が登場しました。
風に乗って広がるミストで、暑い日でも涼しく快適に過ごすことができます。
■アロマミストファンの注目ポイント
・独立して操作できる扇風機と加湿器
・自由自在な風向き調節
・強弱2段階の風量切り替え
・熱くないミストが出る超音波式
・無段階の加湿量調節
・アロマオイル対応
扇風機と加湿器は独立してオンオフできるので、シーンに応じて使い分けることも可能。冬にはパーソナル加湿器としてもお使いいただけます。
ベース部分の直径は約12.5cmと省スペースなので、置き場を選ばず使えるのもポイント。お部屋のテーブルの上、キッチン、脱衣場など、様々なシーンで活躍してくれます。
加湿器はアロマオイルにも対応しており、季節を問わずリラックスタイムに寄り添う1台に仕上がっています。
PRISMATE(プリズメイト)アロマミストファン ウッド PR-F014W
オールシーズン使えるのが嬉しい!
暑い夏も快適に過ごせそうな、コンパクトなミストファンが登場!
以前からミストが出る扇風機はあったのですが、工場扇のような大型のものだったり、逆に手に持って使うハンディタイプのものだったりと、普通にお部屋に設置して使える物は意外と少なかったのではないでしょうか?
扇風機と加湿器が別々に使えるので、湿度が高い日は扇風機だけで使ったり、冬場にはパーソナル加湿器として活用できます。ファンは取り外せるので、冬はファンを外して使っても省スペースで良いかもしれませんね。
ただ、この特徴により扇風機と加湿器は固定されていないため、移動の際は落とさないようにやや注意が必要です。必ずベースの部分とファンの両方を支えて運ぶようにしてくださいね。
ちなみにファンの風は直進性が高く、あまり広がらず真っ直ぐに流れます。ミストをより遠くに飛ばしたり、ピンポイントに風を浴びて涼むという使い方が得意なファンです。
ブランド |
PRISMATE(プリズメイト) |
サイズ |
【本体】約 直径17.1×高さ29.3(cm)
【ベース直径】約 12.5cm
【電源コード長さ】約 150cm |
重量 |
約 850g(タンク空時) |
素材 |
ABS、PP |
電源 |
【加湿器】AC 100V(50/60Hz)
【扇風機】DC 5V(加湿器から供給) |
消費電力 |
【加湿器】13W
【扇風機】3W |
水タンク容量 |
300ml |
加湿方式 |
超音波式 |
加湿能力 |
約 68ml/h ※最大時 |
加湿器連続運転時間 |
約 4時間 ※最大時 |
機能 |
【扇風機】
・強弱2段階の風量調節
・無段階の風向き調節
【加湿器】
・無断階の加湿量調節
・アロマオイル対応
・水切れ時の自動停止機能 |
お手入れ方法 |
【本体外側・ファンのお手入れ方法】
・本体の汚れは乾いたやわらかい布で拭き取ってください。
・汚れがひどいときは、水または中性洗剤をしみこませたやわらかい布をよく絞ってから本体を拭き取ります。その後、から拭きしてください。
・羽根を掃除する場合は本体背面のネジ5本をドライバーで外し、前ガードを手前に引き抜いてください。元に戻す場合は前ガードのネジ穴の位置を合わせ、背面にネジ5本をしっかりと取り付けてください。
・ベンジンやシンナーは絶対に使用しないでください。
・ファンの水洗いはしないでください。
【タンクのお手入れ方法】
・タンクの振動板をやわらかい布などで掃除してください。
・水位センサーと本体の間を綿棒などでこすってください。
・アロマトレーは台所用中性洗剤で洗ってください。(アロマパッドはアロマオイルの種類ごとに交換してください。)
・ミスト噴出口は分解して洗ってください。
※ご使用の際は、毎日新しい水道水と入れ替え、本体水槽部も毎日お手入れし、常に清潔にしてください。 ※使用しない時は水を抜いてください。
※お手入れせずに使用を続けると、汚れや水アカで加湿量が低下したり、カビや雑記が繁殖し悪臭がすることがあります。 |
保証期間 |
メーカー保証1年間 |
付属品 |
保証書付き取扱説明書、本体(アロマトレー、アロマパッド付き)、ファン、USBケーブル |
パッケージ画像 |
 |
注意事項 |
- 木目はプリントです。
- 壁・家具・家電製品から50cm以上離れた水平な場所に設置してください。
- ガードの中に指などを入れないでください。
- アロマオイルがアロマトレー以外に付着しないようにしてください。
- 本体を逆さまにしないでください。
- ミスト噴射口を塞がず、室内の空気がよく循環する場所に設置してください。
- タンクに水が入っていない状態では絶対に加湿器の電源を入れないでください。
- やわらかいクッションや毛足の長い絨毯の上には設置しないでください。
- 給水時には必ずトップカバーを外し、コップなどを使用して給水してください。噴出口から給水したり、直接水道の蛇口から給水しないでください。
- ご使用中は本機にむやみに触れたり、移動させないでください。
- ガードの取り外しには、別途プラスドライバーが必要です。
ご使用のモニターの明るさ等により、色の見え方が異なる場合がございます。
|